原泌尿器科病院 - 神戸市の泌尿器科・腎臓内科

栄養指導② 「塩分」

2024.02.15透析室

寒中お見舞い申し上げます

前回の『水分』についてのクイズはいかがでしたか?
2問とも正解だった方も、意外と難しかったという方も、水分管理のポイントを
ぜひ参考にしてみてくださいね。
では今回は 『塩分』 について学んでいきましょう。

今回もクイズに挑戦!!

今回もクイズに挑戦!!

この絵は、塩分1gあたりに使える調味料を示しています。
しょうゆは小さじ1杯が塩分1gです。
ちなみに濃口しょうゆと薄口しょうゆでは、薄口しょうゆの方が塩分は多いです。
和食の味付けは塩分が多くなりやすく、洋食は比較的塩分が少なくなります。
1食の中で醤油ばかりにせずマヨネーズやケチャップを使用し、昼は洋食・夕は和食など1日の中で変化をつけると無理なく減塩が出来ます。
では、減塩のためにポン酢しょうゆを使っているから安心なのでしょうか?

しょうゆ大さじ1杯の塩分は2.6g、ポン酢の塩分は1.4g、和風ごまドレッシングは0.7gです。
ポン酢に変更すると塩分はしょうゆの約半分強なので減塩はできます。
しかし、ポン酢に変えたことの安心感で使用量が増えては意味がありません。
ポン酢をさらに酢で割ると減塩しやすくなります。
また、和風のドレッシングの中には塩分が少ない商品も販売されているので取り入れてみるのもよいでしょう。

寒くなり、おでんがおいしい季節になりましたね。図1はおでんの塩分量をグラフにしたもので、塩分が多い順に並んでいます。図の上の段には、さつま揚げ、ちくわ、ウインナ巻き、ごぼう巻きと練り製品がずらっと並んでいます。練り製品はもともと甘みもが強く、塩気を感じにくい食品です。おでんはさらに煮汁で煮るため塩分が多くなります。
一方、図の下の段のこんにゃくや厚揚げ、卵などは塩分が少ない食材ですのでお勧めです。実はおでんの汁は塩分が高めで200mlあたり塩分1.9gあります。そのため、塩分が少ない食材でもしっかり煮込み、味がしみているおでんは塩分が多くなるため、2日目、3日目と煮こまないよう注意が必要です。汁は飲まないようにしましょう。
練りからしは塩分がほぼない為アクセントをつけるには最適です。

塩分を摂りすぎると、のどが渇きます。すると当然水がほしくなります。今度はまた、塩気がほしくなり食塩をとると、また水が欲しくなり、延々と悪循環が続いてしまいます。
透析間体重増加を抑えるためには、食塩摂取量を適正量(食塩摂取量6g未満)にし、喉が渇かない食事を心がけることが大切です。

一覧に戻る

PAGE TOP